ゴミ屋敷は火災のリスクがあると言われる理由

ゴミ屋敷を放置してはいけない理由のひとつとして、「火災になるリスクがある」と言われます。

(※動画は、2015年に実際にあったゴミ屋敷火災を報じるニュースです)

弊社でお片付け作業をした中では、「ゴミ屋敷が原因で火災になった」という現場は、奇跡的に経験がありません。

しかし、「火災一歩手前でしたね…」という現場はかなり見てきました。

その理由にはいろいろありますが、ひとつひとつ見ていくと、実は、ゴミ屋敷でなくても同じことは起きる可能性があります。

電気コードが火災の原因に

皆さんも、多くの電化製品をお使いだと思います。

その電源コードや延長コードが、火災の原因になる場合が非常に多いのです。

電源コードの火災リスクを表すイラスト
コンセントからの出火、タコ足配線、家具が電線を踏むことによる断線出火

トラッキング現象
コンセントに差し込んだプラグ周辺にホコリが溜まり、湿気を帯びることで電流が流れ、発熱・発火する現象です。長期間プラグを差し込んだままにしておくことで発生しやすくなります。

ショート(短絡)・断線
電源コードの被覆が損傷し、内部の電線が接触することで過電流が流れ、発熱・発火する現象です。コードが家具の下敷きになったり、ペットが噛んだりすることで発生する可能性があります。
また、コードを無理に曲げたり、引っ張ったりすることで内部の電線が断線し、発熱・発火する場合もあります。

過電流
一つのコンセントに複数の電気製品を接続し、許容電流を超えてしまうことでコードが過熱し、発火する現象です。いわゆる「たこ足配線」でよく起こります。

コードの経年劣化
長年使用することでコードの被覆が劣化し、絶縁性が低下することで発熱・発火する現象です。
※メーカーは、電源タップの寿命を3~5年として、それを超える場合は交換をすすめています。意外と短いので注意が必要です。

その他
コードを束ねたまま使用することで熱がこもり、発火する場合があります。
プラグとコンセントの間にゴミや異物が挟まることでも火災の原因になります。

ひとつひとつの原因をみていくと、ゴミ屋敷でなくても実は同じことです。使い方を誤ったり、長い間放置したりすれば、電線は火災リスクがあります。

ゴミ屋敷では、電線火災のリスクはさらに上がります

ゴミ屋敷状態のお部屋では、電線火災のリスクは、普通のお部屋よりも著しく高くなります。

電源コードやコンセント自体が、ゴミに埋もれていることが多いためです。

天井近くまでゴミが積みあがっている部屋の写真

コードが古くなったり、断線していても気づかず、差し直しも交換もできず、長期間使い続けることになります。

液体をこぼしてしまったり、ゴミから液体が染み出したりしても、埋もれているので分からないまま、コンセントにかかってしまう可能性もあります。ネズミが発生しているお部屋では、ネズミにかじられて断線するという事故も起きています。

タバコからの火災、タバコ以外からの火災

ゴミ屋敷でも、タバコからの火災は多く発生します

消防白書を見ると、タバコは火災原因のトップです。

詳しく見ると、

  1. 吸殻を捨てたゴミ箱からの出火
  2. 寝タバコから、布団に火が落下
  3. 灰皿などからの出火

という原因が多いそうです。

煙草火災の原因 吸い殻を捨てたゴミ箱 寝タバコ 灰皿

ゴミ屋敷の場合は、それに加え、室内が可燃物でいっぱいなので、タバコの不始末は簡単に燃え広がってしまいます。

ゴミ屋敷のへやいっぱいにごみがうずたかくたまっているようす

タバコ以外にも、こんなものがゴミ屋敷の出火原因に

タバコを吸わない方が住んでいる場合は大丈夫なのか、といえば、そうではありません。

そのほかにも、こんなに火災の原因になるものがあります。

スプレー缶からの火災
スプレーの缶を、なにげなくストーブのそばに置いておくと、簡単に火災になってしまいます。

スプレー缶をファンヒーターの前に置く実験、しばらくすると爆発炎上してるようす NITE YouTubeより
YouTube NITE offical 「【NITE製品安全】あぶない!スプレー缶やカセットボンベの発火」より

乾電池・リチウムイオン電池からの火災
使い終わった電池を、そのまま袋などにまとめておくと、それだけで発火します。残った電気がショートするのです。
また、スマホやモバイルバッテリーなど、リチウムイオン電池の発火事故はよく報じられるので、ご存じの方も多いと思います。

ボタン電池、モバイルバッテリー、携帯用扇風機などが発火しているようす

なんとプリンターのトナーが原因の火災も!

そのほか、ゴミの山に埋もれることによって、さまざまな電気製品が火災の原因になります。

例えば、レーザープリンタがゴミ山の下に埋もれ、漏れたトナーが原因で発火し、ゴミの山に燃え広がった事例もあります。

多くの現場が「火災一歩手前」

最初に書きましたように、弊社で作業を行った事例の中では、実際にゴミ屋敷が原因で火災になった現場は、幸いにもありませんでした。

しかし、実際に片付け作業をおこなってみると、「火災一歩手前でしたね」という現場がほとんどでした。

ゴミ屋敷ではない、火災現場の片付け作業はおこなった経験があります。その原因はやはり、ガスの消し忘れや、さきほどご紹介した電気コード関係の火災がほとんどでした。

ゴミ屋敷状態ではないお宅も、火災にはくれぐれもご注意ください

いずれも、ゴミ屋敷状態のお部屋では発生しやすく、さらにその上にゴミの山があるため、燃え広がりやすいのです。

しかし、一つ一つの原因は、普通のお宅でも起きることです。実際に火災も発生しています。

特に電気配線は定期的にチェックをおすすめします

特に、電気配線の危険性は見過ごされやすく、注意が必要です。

製品評価技術基盤機構(NITE)では、年末の大掃除の機会に、電気配線の掃除・チェックを呼び掛けています。

この機会に、家具の裏に入り込んで長年つなぎっぱなしになっている電源タップを交換したり、コンセントを抜いてホコリがたまっていないか点検したり、してみてください。

弊社でも、片付け作業中の発火物類の仕分けは特に気を付けています。

弊社の片付け作業でも、このような発火の危険性があるものが、ごみの中に混入しないよう、特に気を付けて仕分けをしています。

つい先日も、このようなニュースが流れました。

東京・調布市の住宅街でごみ収集車炎上 有害ごみ原因か | テレ朝News

調布市 ごみ処理担当課長
「きょう、燃やせないごみの日。その中に通常、有害ごみで出されるスプレー缶であったりライター、リチウムイオン電池が混入していて、それを圧縮した時に火が出てしまったと考えている」

ゴミ袋の中に混入していると、外から見ても分からない場合がありますが、ひとつひとつ、全部あけて、確認しています。